
私たち消防設備業界は、日々の仕事において高度な専門知識と確実な施工技術が求められる現場に立っています。
機器の設置、交換、点検、法令遵守…。いずれも“命を守る”という使命感に裏打ちされた、大切な責務です。
しかし、その技術の追求ゆえに、ついお客様との対話がおろそかになってしまう。これは私たち業界全体が抱える、静かな課題ではないでしょうか。
🚗 ヘンリー・フォードの教えから学ぶ、市場の本質
マーケティングに関するある一節が、私たちの業務姿勢を見つめ直すヒントになりました。
「T型フォードが安く売れたのは、利益があったからだ」
── ヘンリー・フォード
この言葉を起点に整理された「マーケティングの4つの心得」は、どれも深い示唆に満ちています。
1. 安さではなく、価値の提供
無理な低価格は、一時の顧客獲得にはつながっても、サービスや信頼を支える土台を失います。安さの先に何を届けたいのか。そのビジョンが必要です。
2. 製品の本質を見極める
私たちの扱う設備は単なる「機械」ではありません。火災から人の命と建物を守る「仕組み」そのものです。つまり、設備ではなく「安全」を届けているのです。
3. ノンカスタマーを含めた市場視点
既存の顧客だけでなく、防災意識がまだ芽生えていない層や、潜在的ニーズを持つ建物オーナーこそ、新たな対話の対象です。
4. 人口構造の変化をチャンスに
高齢化が進む地域で、住民の避難しやすさや視認性に配慮した設計が求められるように、私たちの設備も社会の変化とともに進化すべきです。
🧯 機器と向き合いながら、顧客とも向き合う
消防設備業務では、どうしても“モノ”と向き合う時間が多くなります。
ですが、その設備を導入する人・使う人・守られる人たちと、どれだけ丁寧に会話できているか。
たとえば…
-
「この設備で本当に安心できるのか」
-
「点検のタイミングや対応方法は?」
-
「設置後の不安はどう解消すればいい?」
こうした声に真摯に応える姿勢が、信頼を築く大きな鍵になります。
💬 私たちが目指すマーケティングとは
マーケティングとは、売るテクニックではなく「市場との対話」です。
それはつまり、「顧客の声なき声を聞くこと」であり、「社会の変化を読み解き、応えていく姿勢」です。
消防設備という専門業界においても、私たちはこれを忘れず、
技術とともに、心を届ける。
そんな仕事を重ねていきたいと考えています。
✍️ 編集後記
現場での忙しさに追われる毎日だからこそ、あえて立ち止まり、「誰のための設備か」を考える時間を持つことが、きっと私たちの仕事の質を高めてくれるはずです。
これからも、お客様と、そして社会との対話を忘れず、一つひとつの現場に真摯に向き合ってまいります。