· 

年に数回は必ず起きる?駐車場の「泡消火剤噴出事故」とは

■ 1年に2~3回は発生!? 駐車場の泡まみれ事件

みなさん、ニュースやSNSで**「駐車場が泡だらけになった!」**という話を見たことはありませんか?

実は、泡消火設備の“誤放出事故”は決して珍しくなく、年に2~3回はどこかで発生しています。


■ 事故のきっかけは「車の接触」がほとんど

この事故の原因のほとんどは、車が消火設備に接触してしまうこと。

例えば――

  • バックで消火ノズルに軽く当たった
  • 駐車中に配管をこすってしまった

たったこれだけで、**「泡消火剤が勢いよく噴出!」**という事態に。

しかも一度放出が始まると、タンク内の泡が全部出きるまで止まりません。

 

あっという間に駐車場が「雪景色」状態になります。


■ 泡放出後の対応は…とにかく大変!

泡消火設備が作動してしまうと、その後の対応が本当に大変です。

  • 泡だらけの車両の洗浄や清掃
  • 床の泡除去(滑って転倒事故の恐れも)
  • 現場対応には、消防設備士だけでなく、消防隊や警察も出動して処理に追われます
  • 原状回復や点検、消火剤の再充填費用…

実際、現場で対応する消防設備士としては「あちゃー…」と気の毒に思うこともしばしば(笑)。

また、泡の後始末に追われる消防隊や警察のみなさんには、頭が下がる思いです。


■ 泡消火剤の「環境・人体への影響」も要注意

実は、**泡消火設備に使われる一部の泡消火剤には、環境中で分解されにくく、人体に悪影響を及ぼす可能性がある有機フッ素化合物(PFOSやPFOA)**が含まれている場合があります。

  • PFOSやPFOAは、かつて消火剤など幅広く利用されていましたが、2010年以降は製造や使用が原則禁止に。
  • ただし、それ以前に製造された泡消火剤が、今も一部の施設で使用されているケースがあります。
  • 環境省は、これら有害物質を含まない泡消火剤への交換を推奨しており、事業者や自治体では適切な管理・切り替えの取り組みが進められています。

誤放出が起こると、こうした有害物質が周囲の環境に影響を与える可能性もあるため、古い設備の管理・更新が非常に大切です。


■ まとめ:誰でも起こし得る事故だからこそ、知っておいてほしい

泡消火設備は「もしもの時」のための大事な設備ですが、

ちょっとした接触でも大騒動につながることがあります。

また、使われている泡消火剤の成分にも注意を払いましょう。

  • 「この設備には絶対にぶつからない!」と意識する
  • 駐車場の案内や表示をしっかり確認する
  • 古い泡消火剤が使われていないか、管理会社や業者に相談する

これだけでも、泡だらけの“事件”や環境・健康被害を防ぐことができます。

万が一、泡の噴出事故が発生した場合は、

慌てず安全確保のうえ、専門業者や管理会社、そして消防や警察にもすぐ連絡しましょう。