· 

消防設備士の資格取得は“ポケモン”だった!?|免状欄を埋めたい変態たちの話。

消防設備士って、そんなに種類あるの?

「消防設備士って、1つ取ればいいんでしょ?」

…って思ってる人、けっこういると思います。僕も最初そうでした。

 

でも実は、13種類もあるんです。はい、13個です。

甲種が6種類(特類~5類)、乙種が7種類(1類~7類)。

 

ざっくり言うと、甲種は「工事もOK」、乙種は「点検だけOK」って感じです。


で、何を目指してるかっていうと

一般的には、

甲種:特類~5類(6つ)+乙種:6・7類(2つ)=計8種類

これを取ると「コンプリート!」って言われます。

僕もこの“8種コンプ”を目指してます。仕事で必要なことはこれでだいたいカバーできます。


試験って年3回だけど…

試験自体は年3回あって、全国どこでも受けられるんです。

しかも都道府県ごとに試験日が違うから、県外で受ければ年に何回も受験できるっていう裏技(?)もあります。

実際、隣県をハシゴして半年で全種取りきっちゃう人もいます。マジで猛者。

 

でも僕はというと、新潟オンリー。

新潟って車社会だし、どこ行くにも2時間はかかる。

福島、山形、長野、群馬、富山……地図では近く見えるけど、移動が全然ラクじゃないんですよね。

関東みたいに電車ですぐ県外、なんて甘くない。

 

なので、僕は**「新潟だけで戦う」と決めてます。**

その結果、ストレート合格しても約2年半かかるっていう計算。

まぁ、根気の勝負ですね。


免状コンプ勢、現る。

さて、ここからが本題(?)

世の中にはすごい人たちがいて、

乙種の1〜5類までわざわざ取る人がいます。

 

「え?甲種持ってたら乙種いらないんじゃないの?」って思いますよね。

正解です。いりません(笑)

 

でもね、彼らがなぜ取るかというと、

免状の“表面”にある資格記載欄を全部埋めたいからなんです。

この発想、まるでポケモンのバッジ集めや、モンハンの勲章コンプのような“やりこみ欲”。

実益ではなく、完全に達成感とコレクション欲。

もうここまでくると資格コレクター。

 

正直、変態の領域です(←最大級の敬意込めてます)。


僕は8種派です(たぶん常識人)

そんな僕はというと、やっぱり実用重視。
必要な資格を必要な分だけ、っていうスタンス。
とはいえ、全資格埋めてる免状を見たら、正直ちょっと「うわ、スゲェ…」って思っちゃうんですよね。


結論:資格の世界にも変態はいる

消防設備士の資格って、勉強も大変だし、試験の頻度も限られてるし、

地元縛りだったらめちゃくちゃ根気がいるんです。

しかも、コンプには最低でも8回は受験しなければならないんですよ!

 

そんな中、さらに「意味ないけど全部取りたい」とか言い出す人がいる。

正気か?って思うけど、そういう人がいるおかげで、世界は面白くなってる気もする。

 

あなたはどうですか?

必要分だけで満足派?

それとも…変態コンプ勢、いっちゃいます?(笑)


🔚 おわりに

消防設備士の世界には、静かに燃える熱狂があります。

資格欄を全部埋めたい。誰かに見せたいわけでもなく、自分のために。

そんな“やりこみ魂”が、実はここにも息づいてるんです。