· 

自動火災報知設備 警報表示がおかしい?(新潟市中央区|マンション)

 書き出しはいつも全く関係の無い事を書きます。代表の藤﨑です。昨日は受験生でもないのに「とんかつ政ちゃん姥ケ山店」にてかつ丼を食べてきました。学生の頃は、特製かつ丼大盛を食べても平気でしたが、かつ丼ごはん少な目でもお腹がいっぱいになります。

 

新潟名物のタレかつ丼は、甘目のしょうゆタレとサクサクの衣が特徴です。余談ですが、右隣の味噌汁もとても美味しいです。ごはん少な目にしましたが、体重は右肩上がりです。

お世話になっているビル管理会社様より新潟市中央区のマンションにて2日前より火災受信機の表示が無い箇所の警報が出たり、出なかったりする。というお電話を頂きご相談を受けました。なんだか不思議な現象ですが、現場に行ってみないとわかりませんので、早速お伺いさせて頂きました。

 

撮影を忘れたので画像加工しました。実際にお伺いすると白塗りの表示部分が断続的に点灯してブザーが鳴るという症状だと現地でお聞きしました。表示が無い箇所が点灯するとなると基盤の故障が考えられるのですが、順当に並んでいる警報が無いというのは?でした。

 

この警報番号は92番で受信機内の結線を見てみると92番端子に線が入っていましたので、警報回路として使っている表示だと思いました。しかし、何で表示名称が無いのだろうか?不思議でした。

過去にあった表示ではなかろうか?と表示パネルを外して裏側を見てみると「消火水槽満水」と書いてありました。アレ、表示が裏になっていただけでした。しかし、こんな事ってあるんだなと驚きました。何かの拍子に表示部分が白紙の表示側にすり替わっているという状況でした。

 

しかし、消火水槽満水表示が点灯したり復旧したりを繰り返しているということが判明しましたので、水槽室へ向かいました。

水槽を確認するためにマンホールを外してみるとボールタップの付け根から少しずつ水が滴っている状況でした。水槽の中から電極棒を確認すると棒が水に接触しているか確認できないほど水位が上がっていました。

消火水槽の満水警報はこれが原因です。

念のため電極端子も確認すると端子にサビもあり電極端子も取り換えたほうが良いと判断しました。

 

ボールタップの故障や電極端子のサビ等で警報が出ることはあるのでオーソドックスな故障ですが、表示が裏返っていて表示の無いところに警報が鳴っているというケースは珍しかったので良い経験になりました。

 

ビル管理会社様もマンションの管理人様にも処置に感謝され帰ってきました。やはり感謝される現場って心地が良いものです。

消防設備点検の相談・調査・見積り・見積り診断など。お問い合わせページへ
新潟市の消防設備点検・防火対象物定期点検・点検結果報告書作成・避難訓練サポート・防災計画作成(株)エフ・ピーアイ