

「消火栓ポンプが起動している」お客様から連絡を頂き緊急でお伺いさせて頂きました。到着前に考えられる原因として
1. 発信機が押されている
2. 圧力タンクの圧力低下
3. 2号消火栓であればバブルの開放
2号消火栓でバルブ開放のいたずらだけは起こって欲しくないと願いながら現場へ向かいました。不特定多数の方が頻繁に出入りする施設では無いので考えられないのですが、部屋中水浸しになるような状態は誰でも避けたいところです。

現場に到着するとポンプ室は鍵が掛っているのですが、屋外からでもモーターの回転音が響いていてポンプが動いていることが解りました。2人で調査にお伺い致しましたので、ポンプ室へ1人・発信機とバブルの確認に1人と素早く向かうことにしました。
3階建ての建物で消火栓箱は各階2台の合計6台を1台ずつ発信機ボタンの確認とバルブの開閉確認を実施しました。1号消火栓でしたので、バルブの開放によるポンプ起動ではありませんので、部屋中水浸しの被害は無いと安心しました。発信機についてもいたずらや押されていた形跡はありませんでした。念のため、各総合盤内の配線や接続部を確認したのですが、異常はありませんでした。
ポンプ室には既に1人向かっていましたので、ポンプ停止と圧力タンクの調査を開始していました。圧力タンクのバルブや制御盤も異常無い事を確認しました。
しかし、消火栓ポンプが起動する要因で発信機も・バルブも関係ないとなると圧力タンクの漏れが発生した原因を追究しなければなりません。フート弁の動きを確認すると動きが悪く、水槽内を覗き込むと錆が多く発生していました。

フート弁の役割は、水源の水位が消火ポンプより低い場合に吸水管の先端に設置します。ポンプ側の水が水源に戻らないように逆止弁構造となっている他、異物が消火用水に混ざらないようにするろ過の役割も果たしています。逆止が正常でないとタンクの圧力が低下する恐れがあります。
フート弁の点検方法は吸水管を引き上げる、若しくは試験用ワイヤー(鎖など)を引っ張り、吸水に障害となる異物の付着や詰まりがないことやフート弁の逆止効果が正常であることを確認します。地下水槽内にあるため目視でも確認が出来ない場合もあります。ワイヤーを引き上げた際の感触に違和感やワイヤーの動きが悪い場合は不具合が考えられます。
フート弁の寿命は、10年を経過すると発生率が高くなってきます。原因としては、錆びによるものが殆どです。消防設備点検時や消防訓練時のみ使用する屋内消火栓設備は使用頻度の低さから水槽内の水の汚染具合も原因となってきます。
フート弁に不具合があると、ポンプが正常でも水を吸わなくなり適正な水圧が維持できなくなります。消火能力が著しく低下することがありますので速やかに交換工事が必要となってきます。
交換工事費については、メーカーや大きさにより異なってきますので、随時御見積りをさせて頂いております。
屋内消火栓設備は、10年を経過するとホースの耐用年数経過・呼水槽の腐食・フート弁の腐食と概ね3点の不具合が発生します。その後ポンプや配管等も施設の環境により発生することがございます。適正にメンテナンスをしていても経年劣化は避けられません。
新潟市内のお客様で不具合の原因や現行の業者様のご説明に納得の出来ない場合はお気軽に当社へご連絡をお願い致します。出来る限り丁寧にご説明をさせて頂きます。