· 

消防設備点検の年間スケジュールと管理すべき注意点とは

介護施設の運営において、消防設備の点検は欠かせない法定業務のひとつです。

 

とはいえ、「いつ点検すればいいのか分からない」「報告期限をうっかり忘れてしまった」といった悩みもよく聞かれます。

 

この記事では、消防設備点検の年間スケジュールの基本と、現場で管理すべき注意点をわかりやすく解説します。


消防設備点検は「年2回」が基本

消防設備点検は、消防法第17条によりすべての防火対象物に義務付けられており、点検は次の2種類があります。

点検の種類 内容 実施頻度
機器点検 外観や機能の確認(目視・操作) 6か月に1回以上
総合点検 実際に作動させて機能を確認 1年に1回以上

介護施設ではこの両方を行う必要があり、年に最低2回の点検が必要です。

また、これらの結果を定期報告として消防署へ提出する義務があります(報告頻度は施設の規模や用途により異なる)。


年間スケジュールの基本例(介護施設向け)

以下は、一般的な介護施設で使える消防点検の年間スケジュール例です。

 

🔸1回目(春):機器点検+総合点検(報告用)

  • 実施時期:4月~6月
  • 内容:全設備の作動確認・機器清掃・報告書作成
  • 目的:消防署への定期報告に対応

🔸2回目(秋):機器点検

  • 実施時期:10月~12月
  • 内容:点検資格者による目視・操作確認
  • 目的:設備の中間チェック・不具合の早期発見

このように、春と秋の年2回に点検を分けておくと、計画的かつ忘れにくい運用が可能になります。


点検対象となる主な設備

介護施設で点検の対象になる主な消防設備は次の通りです

  • 自動火災報知設備(感知器・受信機など)
  • 誘導灯・誘導標識
  • 消火器・スプリンクラー設備
  • 非常警報設備・非常放送設備
  • 火災通報装置
  • 避難器具(滑り台・救助袋など)
  • 非常コンセント設備

これらの点検内容や方法は、それぞれの設備の構造や機能によって異なるため、専門資格を持つ業者に依頼することが一般的です。


点検業務でよくあるミスと注意点

消防点検では、次のような現場での“あるある”ミスが意外と多く見られます。

  • 点検はしたが報告書を提出していなかった

消防署への報告が義務付けられている施設では、未報告は行政指導や指摘の対象になります。

  • 担当者が変わってスケジュールが引き継がれていない

点検月や業者とのやり取りが曖昧になると、スケジュールがズレがちです。施設の年間予定表にあらかじめ組み込むと安心です。

  • 点検はしているが、改善工事が放置されている

「点検=完了」ではなく、指摘内容に応じた修繕まで対応して初めて安全が保たれます。


点検をスムーズに行うための3つのポイント

①年間予定表に組み込む

行事予定や法定業務と併せて、「○月に点検」とあらかじめ明記しておくことで抜け漏れを防げます。

 

②点検結果の保管・共有

報告書や写真記録を施設内で管理し、引き継ぎの際もすぐ確認できる状態にしておくと便利です。

 

③設備の変化に気づく習慣を持つ

普段の業務中にも、「非常ベルが鳴らない」「誘導灯が消えている」などの異常に気づける体制を整えましょう。


プラスアルファで意識しておきたいこと

消防設備点検と同じタイミングで、照明の不具合やナースコールの異常など、日常的に使用している設備の確認もあわせて行うと効率的です。

 

例えば:

  • 誘導灯のランプが切れている
  • 廊下の照明がチカチカしている
  • ナースコールの一部が反応しない

こうした不具合は、消防設備とは別扱いですが、非常時の避難に支障が出る可能性があるため、総合的な確認が理想的です。


まとめ|「点検スケジュールの見える化」が鍵

消防設備点検は、ただの義務ではなく、入所者と職員の命を守るための“安全装置”のメンテナンスです。

 

そのためには、「いつ・何を・誰が」行うのかを明確にし、定期的な見直しを続けていくことが不可欠です。

 

日々の業務に追われる中でも、年間スケジュールに組み込み、「施設全体で点検体制を支える仕組みづくり」を意識してみてください。

消防設備点検の相談・調査・見積り・見積り診断など。お問い合わせページへ
新潟市の消防設備点検・防火対象物定期点検・点検結果報告書作成・避難訓練サポート・防災計画作成(株)エフ・ピーアイ