· 

福祉施設で起こりやすい消防設備の不具合事例集

介護福祉施設では、消防設備の設置と点検が義務付けられているものの、「きちんと点検していたのに、いざというとき作動しなかった」というケースも少なくありません。

 

高齢者の命を守る現場だからこそ、設備が“いつも通り動く”状態を保つことが何より大切です。

 

この記事では、介護施設で実際に見られる消防設備の不具合とその原因・対処のヒントを、現場目線で解説します。


よくある消防設備の不具合とは?

1. 感知器が作動しない・誤作動する

【原因例】

  • ホコリや蜘蛛の巣の付着で誤検知
  • 周辺環境の温度変化や湿気の影響
  • 長期間清掃・交換されていない旧型機器

【対処ポイント】

  • 点検時に外観清掃・感度確認を実施
  • 周辺環境に応じた感知器の種類に変更することも有効

2. 非常ベルや非常放送が鳴らない

【原因例】

  • 配線の断線や接触不良
  • バッテリーの劣化
  • 操作盤の設定ミスや故障

【対処ポイント】

  • 定期的な実動テスト(実際に鳴らして確認)
  • 交換から10年を超える機器は寿命を意識

3. 誘導灯が点灯しない・点滅する

【原因例】

  • 蓄電池の劣化(4〜6年が目安)
  • 安定器や内部基盤の故障
  • LEDでも経年劣化で光量が低下

【対処ポイント】

  • バッテリー試験を行い、早期交換を検討
  • 点滅や暗さは劣化のサイン。放置せず記録・報告

4. 消火器の圧力低下・ラベル剥がれ

【原因例】

  • 経年劣化・使用期限切れ
  • 湿気や直射日光での腐食・サビ
  • 落下や衝撃による変形

【対処ポイント】

  • 設置年や使用期限を見える場所に明記
  • 定期点検時に外観・圧力ゲージを確認

5. 火災通報装置が作動しない

【原因例】

  • 通信回線の断線・故障
  • 端末のバッテリー切れ
  • 操作ミスや接続不良

【対処ポイント】

  • 定期的に消防署との通報訓練を実施(事前連絡必須)
  • 通報後の復旧操作も併せて確認しておく

不具合の背景にある“施設ならでは”の事情

介護福祉施設には、次のような特徴があり、消防設備の不具合が見逃されやすい傾向があります。

  • 入居者優先で設備の“音出し”が避けられる
  • 夜間は職員数が少なく、設備異常の気づきが遅れがち
  • ナースコールや電気設備など、複数の配線が交錯しており、トラブルが連動しやすい
  • 点検時に「異常なし」とされても、実際の使用状況では問題が出ることもある

そのため、「定期点検だけでなく、日常的なチェックの目」が重要です。


不具合を未然に防ぐための習慣とは?

不具合を防ぐには、点検業者任せにせず、施設側でも「気づける仕組み」を作ることが有効です。

 

✅ 日常点検チェックリストの活用

  • 点灯・点滅・音鳴りを定期的に確認
  • 清掃や物品の配置で、感知器の周囲を塞いでいないか確認

 

✅ 記録の“見える化”

  • 不具合や交換履歴を、施設内で共有できるように台帳化
  • 担当者が異動しても対応状況が追えるようにする

 

✅ 設備の使用練習

  • 通報装置や非常放送の操作を、実際に職員が触れて覚える機会を作る
  • 「万が一」を「慌てず対応」に変えるには、実機確認が一番の近道

点検と合わせて意識したい+αの視点

消防設備以外にも、以下のような設備が“避難や通報”に影響する可能性があります:

  • 廊下の照明(暗い・点滅)
  • ナースコールの反応不良
  • 電源の入り切りが不安定な非常灯

こうした設備は「消防設備」に含まれないものの、火災時の避難行動に直結する重要なインフラです。

点検のついでに、こうした設備にも目を向けると、より安全な環境づくりに役立ちます。


まとめ|“異常がない”ではなく“気づける”体制へ

消防設備の不具合は、音が鳴らない・光らないといった目に見える不調のほか、見えにくい“静かな劣化”として現れることもあります。

 

だからこそ、「点検を受けているから安心」ではなく、点検+日常の気づき+職員の理解の3つが揃って、はじめて安全が守られます。

 

現場のひと声や、ふとした違和感が、命を守る備えにつながることもあります。

ぜひ、職員全員で「気づける施設づくり」を意識してみてください。

消防設備点検の相談・調査・見積り・見積り診断など。お問い合わせページへ
新潟市の消防設備点検・防火対象物定期点検・点検結果報告書作成・避難訓練サポート・防災計画作成(株)エフ・ピーアイ