· 

【注意喚起】猛暑の今、急増する「モバイルバッテリー発火事故」にご注意を!

■ はじめに:身近な危険がすぐそばに

近年、私たちの生活に欠かせない存在となった「モバイルバッテリー」。

スマートフォンやタブレット、イヤホンなど、あらゆる電子機器を外出先でも充電できる便利なアイテムです。

しかし、そんなモバイルバッテリーによる発火事故や火災が全国的に増加しているのをご存じでしょうか?

特に最近のような猛暑の時期には、その危険性がさらに高まります。


■ なぜ今、モバイルバッテリーが危ないのか?

  • 気温と発熱のダブルリスク

モバイルバッテリーは、充電中にどうしても発熱します。

そこに猛暑による高温が重なることで、内部温度が異常に上昇し、発火や爆発につながる危険性があるのです。屋外や車内など高温になる環境での使用・放置は特に要注意です。


■ 問題の根本:粗悪な製品の流通

  • PSEマークの有無が命を分ける

電気製品には、日本国内での安全性を保証する「PSE」マークの表示が義務付けられています。しかし、近年はインターネットなどで海外製の安価な製品を気軽に購入できるようになった影響で、このPSEマークがついていないモバイルバッテリーが数多く流通しています。

このような製品には、過充電や発熱を防ぐ安全装置が搭載されていないケースも多く、非常に危険です。


■ 安全装置がないとどうなる?

モバイルバッテリーの内部には、通常「保護回路」と呼ばれる安全装置が搭載されており、以下のような働きをしています。

  • 充電先が満充電になると自動で給電をストップ
  • 発熱や電圧異常を検知し、動作を制御
  • 過充電や過放電、ショートを防止

しかし、安価で粗悪な製品にはこれらの装置が存在しないか、機能が不十分なものも多いのが現実です。その結果、

  • 過充電が続いて発熱
  • バッテリーやスマホ本体が劣化・故障
  • 最悪の場合、火災や爆発に至る

といった深刻な事故につながってしまいます。


■ 特に注意が必要な製品の特徴

以下のような製品には、特に注意してください:

  • 極端に価格が安いもの
  • メーカー名や製造元が不明なもの
  • 容量が非常に大きい割に価格が安いもの
  • 充電速度が極端に速いことを強調しているもの
  • PSEマークがついていないもの

また、バッテリーの容量が大きく、給電速度が速い製品ほど、発熱量も増える傾向にあり、相性の悪い充電先と組み合わせると負荷が増して事故が起こるリスクも高くなります。


■ 事故を防ぐために私たちができること

  • PSEマークがついている製品を選ぶ
  • メーカーやブランドが明確なものを選ぶ
  • 異常な発熱や膨張に気づいたら、すぐに使用を中止する
  • 直射日光が当たる場所や高温になる場所には置かない
  • 安価な製品には安易に飛びつかない

■ まとめ:安心・安全な製品選びが命を守る

モバイルバッテリーは、便利である一方で、取り扱いを誤ると命に関わる事故につながる可能性もあります。

だからこそ、**「少し高くても、信頼できる安全な製品を選ぶこと」**が何よりも重要です。

特にこの猛暑の季節、日常の何気ない使い方が重大な火災事故につながらないよう、ぜひご自身やご家族の安全のためにも、製品選びを見直してみてください。