消防・防災設備

消防・防災設備 · 2025/08/27
先日、こんな電話をいただきました。 「消防設備の点検を8月末にお願いしたいのですが…」 いつも通りヒアリングを進めていくと、今回の建物は「貴金属の買い取り専門店」とのこと。 感知器のようなものは付いているらしいのですが、それはどうやら警備用のセンサー。 消火器や誘導灯について尋ねると「何もありません」との答えでした。
突然の「断線警報」、でも異常はなし?実際に現場で起きた“ある原因”とは
消防・防災設備 · 2025/08/08
【はじめに】 防火管理者さま、消防設備の維持管理に日々ご尽力いただき、誠にありがとうございます。 今回は、ある倉庫で発生した「断線警報」の事例をご紹介します。警報が出たのに、いざ現場で点検しても異常が見つからない……そんな不思議な状況に、現場は一時混乱。しかし、その原因は「とても身近なこと」でした。...

消防・防災設備 · 2025/08/02
「消防設備士って、1つ取ればいいんでしょ?」 …って思ってる人、けっこういると思います。僕も最初そうでした。 でも実は、13種類もあるんです。はい、13個です。 甲種が6種類(特類~5類)、乙種が7種類(1類~7類)。 ざっくり言うと、甲種は「工事もOK」、乙種は「点検だけOK」って感じです。
消防・防災設備 · 2025/07/31
「消防設備士さんは防災のプロなんですよね?」「防災士と同じ資格なんですか?」 現場ではこうした質問をいただくことがよくあります。 しかし、実はこの2つの資格、役割も専門知識も大きく異なります。...

消防・防災設備 · 2025/07/29
私たち株式会社エフ・ピーアイでは、365日・24時間体制で消防設備のトラブルに対応できるよう、夜間や休日も含めて社員が交代制で待機し、万が一のトラブルに備えています。 これはお客様の安心・安全を第一に考えての取り組みではありますが、正直なところ、この体制が永続的に維持できるとは思っていません。...
消防・防災設備 · 2025/07/25
みなさん、ニュースやSNSで**「駐車場が泡だらけになった!」**という話を見たことはありませんか? 実は、泡消火設備の“誤放出事故”は決して珍しくなく、年に2~3回はどこかで発生しています。

消防・防災設備 · 2025/07/24
2025年7月24日、消防設備士 甲種5類に合格しました。 これまで甲種4類・乙種6類・乙種7類とストレート合格を続けてきましたが、今回の5類は今までで一番“勉強時間”と“自分との戦い”が必要な試験でした。 なぜなら、公論出版のテキストがまだ発売前で使えず(発売は試験後の7月16日)、...
消防・防災設備 · 2025/06/10
老人ホームでは、入居者の日常的な行動から火災が起こる可能性があります。 具体的な火災リスクの事例と、効果的な防止対策をまとめました。

消防・防災設備 · 2025/06/09
老人ホームでは火災報知器の誤作動が頻繁に発生します。 現場で慌てないよう、よくある原因とその具体的な対策を5つご紹介します。
消防・防災設備 · 2025/06/08
夜勤中に突然火災警報が鳴ると、職員はどうしても動揺してしまいます。 そんな時、落ち着いて行動するための具体的な『初動対応の3ステップ』を分かりやすく解説します。

さらに表示する